台湾人「日本人女性が食べるランチのお弁当、量が少なすぎる。こんなのでお腹いっぱいになるの?」 台湾の反応 |
||
日本人女性が食べる昼ご飯のお弁当。

日本のドラマを見ていると、日本人は一食の量が少ないよね。
台湾とは大違いだ。
この量で、日本人はお腹いっぱいになるのかな?
どうりで日本人は痩せている訳だ・・・。
元記事:[問卦] 為什麼日本人的午餐份量那麼少?
台湾の反応
台湾人.1
日本では、大食いだと笑われるんだよ。
台湾人.2
日本人が作るお弁当って、量が少ないよね。
あんなので足りるのかな?
台湾人.3
私はこのくらいあれば十分お腹いっぱいだけどな。
腹七分目が一番健康にいいんだよ。
台湾人.4
あまり美味しそうなお弁当ではないね。
台湾人.5
女性ならこのくらいが適量だと思う。
台湾人.6
野菜が少なすぎない?
台湾人.7
量よりも、冷たいご飯っていうのが受け入れられない。
台湾人.8
日本人は貧乏だからね。
このくらいの量しか一度に買えないんだよ。
台湾人.9
全然少なくはないと思うよ。
普通の量だよ。
台湾人.10
ご飯はお茶碗1杯半くらいはあるから、
正常な量だよ。

日本のドラマを見ていると、日本人は一食の量が少ないよね。
台湾とは大違いだ。
この量で、日本人はお腹いっぱいになるのかな?
どうりで日本人は痩せている訳だ・・・。
元記事:[問卦] 為什麼日本人的午餐份量那麼少?
台湾の反応
台湾人.1
日本では、大食いだと笑われるんだよ。
台湾人.2
日本人が作るお弁当って、量が少ないよね。
あんなので足りるのかな?
台湾人.3
私はこのくらいあれば十分お腹いっぱいだけどな。
腹七分目が一番健康にいいんだよ。
台湾人.4
あまり美味しそうなお弁当ではないね。
台湾人.5
女性ならこのくらいが適量だと思う。
台湾人.6
野菜が少なすぎない?
台湾人.7
量よりも、冷たいご飯っていうのが受け入れられない。
台湾人.8
日本人は貧乏だからね。
このくらいの量しか一度に買えないんだよ。
台湾人.9
全然少なくはないと思うよ。
普通の量だよ。
台湾人.10
ご飯はお茶碗1杯半くらいはあるから、
正常な量だよ。
30293.日本人
ここのスレにはこのサイトを荒らす事を目的にした異常とも思える書き込みが連投されます
根も葉もない言いがかりですので皆さん無視してください
※精神を病んで狂暴化したパラノイア(偏執病もしくは偏執症)ですので相手にすると危険です
根も葉もない言いがかりですので皆さん無視してください
※精神を病んで狂暴化したパラノイア(偏執病もしくは偏執症)ですので相手にすると危険です
[ 2021/09/18 21:01 ]
30294.日本人
ここへの嫌がらせをする奴らは台湾が親日国だと偽装しいいように日本を利用しようと企む勢力の工作員どもです
このサイトの台湾の真実を広める活動を妨害するのが目的ですので皆さん相手にしないでください
このサイトの台湾の真実を広める活動を妨害するのが目的ですので皆さん相手にしないでください
[ 2021/09/18 21:01 ]
30305.日本人
台湾の便當はこれより小さな器に入ってるから量的にはそんなに変わらないよ。
全体的に茶色で高カロリーで80~100台湾ドル(300円強)くらい。
全体的に茶色で高カロリーで80~100台湾ドル(300円強)くらい。
[ 2021/09/19 03:54 ]
30309.日本人
高校生はお弁当とか教室で食べる時は小食にふるまうけど
放課後に友達だけになるとおやつでファーストフード店にいったり
自分や友達の部屋でお菓子とかケーキとか大量に食べてるよw
放課後に友達だけになるとおやつでファーストフード店にいったり
自分や友達の部屋でお菓子とかケーキとか大量に食べてるよw
[ 2021/09/19 11:12 ]
30310.日本人
バスケット部だったから授業中に弁当は食べ終わってお昼は学食で定食食べて午後は購買部のパンを大量に食べてたなあ。
当時芸能事務所に所属してたからモデルの仕事もしてた。回転寿司40皿を平気で食べてたけど、おかげさまで肥らなかったのは
マジで助かった。
当時芸能事務所に所属してたからモデルの仕事もしてた。回転寿司40皿を平気で食べてたけど、おかげさまで肥らなかったのは
マジで助かった。
[ 2021/09/19 11:25 ]
30343.日本人
日本で大食いが笑われるというより台湾では多めが良いって価値観なのでは。来客のおもてなしも食べきれない量出すのが最上なんでしょ。昔台湾在住者が台湾でレストランの食べ残しを持ち帰る運動がある日本も続くべきと書いてたけど量出しすぎなのではと思ったわ。食べ残しを持ち帰るのは目新しい事でもないし。
[ 2021/09/19 16:54 ]
33187.日本人
日本は最近まで衛生の観点から食べ残しを持ち帰る習慣と言うのは、大変限定的だった
日本で食べ残しの持ち帰りが習慣になったのは、保健所の韓国もあり比較的最近のこと
台湾は昔から外食習慣や持ち帰りの食習慣が日本より多く(共働きが多かったため)、
外帯(ワイタイ:テイクアウト)、打包(ダーパオ:残りなどを持ち帰り)という言葉も昔からある
量が日本に比べて多いかと言うと、客に出す場合を除けばさほどではないと思う
一般的な一食の量はそんなに変わらないのではないか
日本で食べ残しの持ち帰りが習慣になったのは、保健所の韓国もあり比較的最近のこと
台湾は昔から外食習慣や持ち帰りの食習慣が日本より多く(共働きが多かったため)、
外帯(ワイタイ:テイクアウト)、打包(ダーパオ:残りなどを持ち帰り)という言葉も昔からある
量が日本に比べて多いかと言うと、客に出す場合を除けばさほどではないと思う
一般的な一食の量はそんなに変わらないのではないか
[ 2022/03/03 15:20 ]
コメントの投稿
検索フォーム
訪問者数
カテゴリ
アンテナサイト
メールフォーム
RSSリンクの表示
30291.日本人
日台友好をしたい方親台の方は書き込みをご遠慮ください