台湾人「日本の物価、これが真実だ!台湾よりも安いと思う!」 台湾の反応 |
||





日本の物価は高いというけど、台湾より高いのは交通費と家賃くらいで、一般生活用品や食料品は安いんだよ。

スタバ指数を考えてみた
日本では1時間バイトすればスタバで2杯買える
台湾では1時間バイトすればスタバで1杯買える
中国では1時間バイトすればスタバで0.5杯買える
インドネシアでは1時間バイトすればスタバで0.25杯買える
日本人はいいなぁ・・・
元記事:http://disp.cc/b/733-8eKL
台湾の反応
台湾人.1
その代わりに日本は水道代と電気代が高いよ
台湾人.2
日本の牛乳っておいしいよね!
台湾人.3
牛乳めっちゃ安いじゃん
台湾人.4
日本が敗戦してなければ今頃台湾も・・・
台湾人.5
俺、明治の牛乳が好き
台湾人.6
台湾の物価が安いとか言ってる奴は洗脳されてる奴だな
台湾人.7
でも日本の生活レベルは台湾より高い
台湾人.8
日本の一部分だけを取り上げて、安い安い言ってるのはとても滑稽
台湾人.9
私は日本にいるけど毎月5万~7万円くらい食費がかかってる。
スタバみたいな外資のものは物価を反映していないと思う。
日本人の収入比から計算しないと。
台湾人.10
>>9
食費でそれだけかかるって、お酒飲んだり食べ放題行ったりしてない?
台湾人.11
餃子の王将では一皿420円、松屋の中盛りは380円だったはず
台湾人.12
日本のものの値段は台湾より高いけど、日本の給与水準は台湾の三倍だからなぁ。
台湾人.13
台湾では化工原料しか食べられない。
日本は食物だけど。
台湾人.14
俺が修学してたときは、一か月の家賃と水道光熱費とガス代と健康保険代と携帯代で8万円だった。
台湾人.15
日本の歩道は本当に平坦だよね。
そこが羨ましい。
台湾人.16
日本のスーパーではよく安売りをしてるけど、台湾ではしてない
台湾人.17
所得に対する生活必需品の物価はそれほど変わらない。
でも品質が違いすぎるけど。
台湾人.18
台湾の食べ物食べてたら、将来的に医療費がかかってくるから・・・
台湾人.19
日本にいる台湾人は吉野家や松屋が安いからそこで食事する人が多いけど、
ああいうところは食材をほとんど中国から輸入してるんだよ?
台湾人.20
銀座でランチすると1200円はかかる
台湾人.21
円安の時は日本の物価が安いように思うだけ。
俺は円高の時に日本に住んでたけど、日本の物価は高いと思った。
台湾人.22
日本では節約しようと思えばいくらでも節約できるから貯金もできる。
台湾では節約しようがないから貯金しようがないという。
- 関連記事
20141.日本人
>その代わりに日本は水道代と電気代が高いよ
また適当にデマ飛ばしてる
水道なんて市区町村レベルで金額変わるし平均にしても月1500円くらいのもん
安全性も考慮したら安すぎるくらい
また適当にデマ飛ばしてる
水道なんて市区町村レベルで金額変わるし平均にしても月1500円くらいのもん
安全性も考慮したら安すぎるくらい
[ 2020/11/07 21:57 ]
20149.日本人
>円安の時は日本の物価が安いように思うだけ。
逆じゃない?
円高の頃はデフレでマクドナルドのハンバーガー68円だったし。
消費が落ちるデフレ脱却のために円安誘導してるわけで。
逆じゃない?
円高の頃はデフレでマクドナルドのハンバーガー68円だったし。
消費が落ちるデフレ脱却のために円安誘導してるわけで。
[ 2020/11/07 23:25 ]
20151.通りすがりのシステムプログラマー
交通費は勤務先から定期代や実費を支給される場合が有るので人によるし、光熱費は世帯で使用量が異なるので日本と台湾で比較するなら基本料金が公平ではないか。
食品は激安の業務スーパーから高級輸入専門店まで有るので、普段何を購入しているかで差が出ると思う。
食品は激安の業務スーパーから高級輸入専門店まで有るので、普段何を購入しているかで差が出ると思う。
[ 2020/11/08 00:08 ]
20154.日本人
コロナ前に行ったけど飲食店は日本の7割くらいの値段。交通費は6割くらい。しかし台北の家の値段はとても高かったな。東京と殆んど同じだと思う。給料は日本の6、7割。人は親切な人がやたらと多い
[ 2020/11/08 03:27 ]
コメントの投稿
検索フォーム
訪問者数
カテゴリ
アンテナサイト
メールフォーム
RSSリンクの表示
20135.五毛党