台湾人「日本の古い漫画を読んでいたら、1999年にネットショッピングをしている話があった。ネット関係は台湾の方が進んでいると思っていたが・・・」 台湾の反応 |
||

ネットショッピングについては、台湾の方が日本より進んでいると思っていた。
しかし、最近、日本の古い漫画を読んでいたら、「1999年の段階でネットショッピングをしている」エピソードがあった。
1999年の段階で日本人はネットショッピングをしていたの?
早すぎない?
元記事:[問卦] 驚!日本人1999年就在網購了??
台湾の反応
台湾人.1
日本の一部のヲタクは、早い段階でネットやってたもんね。
台湾人.2
ダイヤルアップの時代にネットショッピングなんて出来たの?
台湾人.3
台湾の有名なネットショッピングサイトは1997年に誕生したよ。
台湾人.4
ネットで個人情報と欲しい物を伝えて、お金を振り込んで、商品を送ってもらえば、
ネットショッピングしている事になるでしょ。
台湾人.5
日本のガラケーはネットに繋がっていたし高機能だったから、
ガラケーでネットショッピングできたよ。
台湾人.6
2000年頃がITバブルだった。
1999年なら、ネットショッピングサイトはあったと思う。
台湾人.7
その頃の台湾は日本より10年は後れていたよ。
台湾人.8
当時の台湾人は、「カタログ本を見て購入する通信販売」をよく使っていたから、
ネットはあったけど、「ネットで買う」って概念はまだなかったよな。
台湾人.9
『HERO』(2001年1月~3月放送)でキムタクが演じていた役は、
テレビショッピングが大好きだったよ。
その時代はまだテレビショッピング全盛期だよ。
台湾人.10
QRコードは日本が1994年に開発した。
2000年代の日本のガラケーではQRコードを読み込めたし、電子マネー支払いもできた。
日本はハード面はレベルが高いけど、それを使いこなす事ができないんだよな。
- 関連記事
18173.日本人
2000年にamazonが開始するまでネットショッピングは競争が無くて配送料が高かったからそんな使われてなかったと思う
楽天が1997年ヤフーが1999年だからこのアマゾンより数年早いだけでシャア未だに取り続けるぐらいには使っていたんだろうけど
楽天が1997年ヤフーが1999年だからこのアマゾンより数年早いだけでシャア未だに取り続けるぐらいには使っていたんだろうけど
[ 2020/08/07 21:15 ]
18174.日本人
>日本はハード面はレベルが高いけど、それを使いこなす事ができないんだよな。
ズバリだね
ハードは悪くないけど、それを使用して構築する”サービス”という抽象的なモノの創造が遅い
ズバリだね
ハードは悪くないけど、それを使用して構築する”サービス”という抽象的なモノの創造が遅い
[ 2020/08/07 21:23 ]
18179.日本人
日本がもし、アマゾンやアップルやグーグルみたいな物を作ってアメリカに進出しようとしても、アメリカに全力で潰されるに決まってるじゃん
所詮は敗戦国
所詮は敗戦国
[ 2020/08/07 21:52 ]
18182.日本人
新しい物好きは一定数いるからやってみる人たちはいるんだけど、基本的に確実性の高いものにしか投資しない傾向が強いよね。やるなら完璧にやりたいから不確定要素が多い内は様子見だよね。確信が持てれば徹底的にやるんだけど。
消費者はテレビや雑誌で煽ったり、外国で流行とか、芸能人が絶賛で簡単に詐欺にも飛びつくんだけどね。だから在の適当な商売が成り立つ。
消費者はテレビや雑誌で煽ったり、外国で流行とか、芸能人が絶賛で簡単に詐欺にも飛びつくんだけどね。だから在の適当な商売が成り立つ。
[ 2020/08/07 22:17 ]
18183.日本人
>18176
五毛なのか何なのかわからんが
あのころすでにITに関しては台湾がないと世界でパソコンも作れないくらいにはなってたよ
台湾の地震の時に世界的には一番の問題がそれだった
台湾の経営者は全戸にあるセンサーが自動的に数値を収集するシステムを構想して
それが経営にどう影響するかを考えていたり
日本企業がそういうことを言い始めるのは2010年過ぎたあたりから
そう言った感覚的なところでは日本は10年くらい遅れてる
今回のコロナのマスク管理とか見ててもわかるけど
五毛なのか何なのかわからんが
あのころすでにITに関しては台湾がないと世界でパソコンも作れないくらいにはなってたよ
台湾の地震の時に世界的には一番の問題がそれだった
台湾の経営者は全戸にあるセンサーが自動的に数値を収集するシステムを構想して
それが経営にどう影響するかを考えていたり
日本企業がそういうことを言い始めるのは2010年過ぎたあたりから
そう言った感覚的なところでは日本は10年くらい遅れてる
今回のコロナのマスク管理とか見ててもわかるけど
[ 2020/08/07 22:18 ]
18186.日本人
音楽CDとか映画DVDは普通にネットで買ってた記憶がある。
その頃の台湾はVCDが主流で、ビデオデッキもDVDプレーヤーも買えない後進国ってイメージだった。他のアジアもおおむねVCDだったな。
その頃の台湾はVCDが主流で、ビデオデッキもDVDプレーヤーも買えない後進国ってイメージだった。他のアジアもおおむねVCDだったな。
[ 2020/08/07 23:00 ]
18189.日本人
あの時代のネット通販って、田舎の農家が野菜をキロ売りしてたり、注文したら入金確認もせずに商品と一緒に郵便振り込み伝票送ってきたりしてのんびりしてた
ネットやってる人がまだ少なかったから、メールで世間話するところもあった
ネットやってる人がまだ少なかったから、メールで世間話するところもあった
[ 2020/08/07 23:22 ]
18190.日本人
>>18183
その頃って世界半導体シェアのトップはインテル、NEC、東芝、日立、モトローラ、テキサスインスツルメンツあたりに、ようやくサムスンが食い込んできたころやで。
台湾なんてまだまだだったでしょ。TSMCでさえトップ10にも入ってなかった。
その頃って世界半導体シェアのトップはインテル、NEC、東芝、日立、モトローラ、テキサスインスツルメンツあたりに、ようやくサムスンが食い込んできたころやで。
台湾なんてまだまだだったでしょ。TSMCでさえトップ10にも入ってなかった。
[ 2020/08/07 23:29 ]
18198.日本人
>日本はハード面はレベルが高いけど、それを使いこなす事ができないんだよな。
日本はソフトに金払わないからな。
三菱のSEですらソフトなんか高校性でも作れるんでしょとか云う認識だしな。
その癖ソフトの説明しても、ソフトなんか解らんとか言って切れるし。
お前は高校性以下なのかと。
結局、素人集めた結果ハードはとっくに出来てるのに何時まで経ってもソフトが出来ず製品が出ない。
日本はソフトに金払わないからな。
三菱のSEですらソフトなんか高校性でも作れるんでしょとか云う認識だしな。
その癖ソフトの説明しても、ソフトなんか解らんとか言って切れるし。
お前は高校性以下なのかと。
結局、素人集めた結果ハードはとっくに出来てるのに何時まで経ってもソフトが出来ず製品が出ない。
[ 2020/08/08 02:28 ]
18202.( ͡° ͜ʖ ͡°)849ちゃん ♫
1985年ごろのアメリカ映画で、
「アメリカ製もロシア(ソ連?)製も関係ない!」
「どうせ中身はみんな台湾製だ!」
というセリフを見たような気が・・・
>日本はハード面はレベルが高いけど、それを使いこなす事ができないんだよな。
ズバリ、トップに感性がない。
昔「感性の時代」というのが流行った。今は滅多に聞かない。
「だから感性なんて大した意味なかったんだ」という文章を新聞で見た記憶がある。だが、私の見解は180度逆だ。
「感性」はトップに無ければならない。
下っ端に感性があっても、上に無ければ衝突要件にしかならない。
なのに感性が大事だ‼と言うことは、すなわちウチのトップはアホだということと同じである。だから誰も言わなくなった。
今でも伸びてる企業はすべて優れた感性のトップを持っている。
「(騎兵隊長である)君が天才だったとしても意味がないのだ。
君を使う将軍・元帥が天才でないと意味がない」
「アメリカ製もロシア(ソ連?)製も関係ない!」
「どうせ中身はみんな台湾製だ!」
というセリフを見たような気が・・・
>日本はハード面はレベルが高いけど、それを使いこなす事ができないんだよな。
ズバリ、トップに感性がない。
昔「感性の時代」というのが流行った。今は滅多に聞かない。
「だから感性なんて大した意味なかったんだ」という文章を新聞で見た記憶がある。だが、私の見解は180度逆だ。
「感性」はトップに無ければならない。
下っ端に感性があっても、上に無ければ衝突要件にしかならない。
なのに感性が大事だ‼と言うことは、すなわちウチのトップはアホだということと同じである。だから誰も言わなくなった。
今でも伸びてる企業はすべて優れた感性のトップを持っている。
「(騎兵隊長である)君が天才だったとしても意味がないのだ。
君を使う将軍・元帥が天才でないと意味がない」
[ 2020/08/08 05:20 ]
18203.yo ♬ yo ♬
>win95で日本のネット文化は一気に浸透したと思う
win95で普及したのは、「フリーズからの回復法」今では忘れてしまったwww 滅多に固まらない現代が嘘のようだ・・・
当時、係長がエロ画像を見ててフリーズし、
「あらあら大変ねぇ・・?」
とOLに馬鹿にされる、という四コマ漫画がいくつもあった。
win95で普及したのは、「フリーズからの回復法」今では忘れてしまったwww 滅多に固まらない現代が嘘のようだ・・・
当時、係長がエロ画像を見ててフリーズし、
「あらあら大変ねぇ・・?」
とOLに馬鹿にされる、という四コマ漫画がいくつもあった。
[ 2020/08/08 05:26 ]
18204.日本人
30年以上前からパソコンのマザーボードはほぼ台湾製。台湾がつぶれたら世界中がパニックになるというのは現在も変わらない。
ただの基盤じゃないか、と思うかもしれないがノウハウや製造技術はすぐには取得できない。
win3.1時代の日本メーカーのPCのマザーボードもほぼ100%台湾製。
台湾は沖縄より人件費が高いから沖縄に工場を建てようかという話もあったが、沖縄の民度があまりにも低いので(時間を守らない、仕事にいい加減)取りやめになった。
台湾が遅れてれると蔑んでるやつは、鮮人が日本を後進国だと言ってるのと同じ。
非常に恥ずかしいことだと理解すべき。
ただの基盤じゃないか、と思うかもしれないがノウハウや製造技術はすぐには取得できない。
win3.1時代の日本メーカーのPCのマザーボードもほぼ100%台湾製。
台湾は沖縄より人件費が高いから沖縄に工場を建てようかという話もあったが、沖縄の民度があまりにも低いので(時間を守らない、仕事にいい加減)取りやめになった。
台湾が遅れてれると蔑んでるやつは、鮮人が日本を後進国だと言ってるのと同じ。
非常に恥ずかしいことだと理解すべき。
[ 2020/08/08 08:48 ]
18205.日本人
使いこなせないっていうか必要とも思って無かったからじゃないの
チェーン店で全国均一に物流が発達してたら大体マニアなものじゃない限りどこだって同じものが売ってる
自分含めヲタ趣味の人はネット導入早いかったと思う
チェーン店で全国均一に物流が発達してたら大体マニアなものじゃない限りどこだって同じものが売ってる
自分含めヲタ趣味の人はネット導入早いかったと思う
[ 2020/08/08 10:14 ]
18206.日本人
>18178
でも、中国は嫌いだけど台湾は大好き!台湾はいい人!みたいな雰囲気蔓延しているから、ちょうどいいんじゃない?日本人は人良すぎる。台湾人が中国人とそんな変わるわけないでしょ。
でも、中国は嫌いだけど台湾は大好き!台湾はいい人!みたいな雰囲気蔓延しているから、ちょうどいいんじゃない?日本人は人良すぎる。台湾人が中国人とそんな変わるわけないでしょ。
[ 2020/08/08 11:12 ]
18211.日本人
>2000年にamazonが開始するまでネットショッピングは競争が無くて配送料が高かったからそんな使われてなかったと思う
そりゃちゃうで 例えば中古輸入レコードや古本洋書のような分野は 欲しいものを探すため 当時以前は古書店や中古レコードを回り歩く人間は非常に多く他県に遠征したりする者も少なくなく それが全国の小さな中古レコード古本ショップが簡易なHPでリストを挙げ メールで問い合わせ 振込と配送という感じで手売り感覚で売り始めた結果 ユーザーは遠方で捜索できないような他県の小さな個人店に埋もれたお目当ての品を送料程度で購入できるようになったので 交通旅費よりはるかに安いく また田舎の個人店は 売れずに困っていたデットストック化した商品を捌きたいために破格の値段で投げ売りしてたから わずか1~2年でネット取引のユーザーが瞬く間に増えた これは米国も一緒 96年に25万取引の企業が イーベイが登場しネット取引を開始した翌年97年は200万取引になった しかもこれは1企業の例 この時にITのビックバンが起ったから アマゾンやソフトバンクなんかの新興企業が老舗の財閥グループに匹敵する影響力をもったのよ 堀江もそう
この99年~00年にかけて日本で起こった バブルを ITバブル バブル景気っていってね
IT革命や経済革命と呼ばれれるのは わずかの期間に爆発的に社会変化が起こるから 革命っていわれる。 だから突然湧いて出てきたかのように社会変化が起こり 99年には突如としてネットショッピングが社会に爆増したのよ。
そりゃちゃうで 例えば中古輸入レコードや古本洋書のような分野は 欲しいものを探すため 当時以前は古書店や中古レコードを回り歩く人間は非常に多く他県に遠征したりする者も少なくなく それが全国の小さな中古レコード古本ショップが簡易なHPでリストを挙げ メールで問い合わせ 振込と配送という感じで手売り感覚で売り始めた結果 ユーザーは遠方で捜索できないような他県の小さな個人店に埋もれたお目当ての品を送料程度で購入できるようになったので 交通旅費よりはるかに安いく また田舎の個人店は 売れずに困っていたデットストック化した商品を捌きたいために破格の値段で投げ売りしてたから わずか1~2年でネット取引のユーザーが瞬く間に増えた これは米国も一緒 96年に25万取引の企業が イーベイが登場しネット取引を開始した翌年97年は200万取引になった しかもこれは1企業の例 この時にITのビックバンが起ったから アマゾンやソフトバンクなんかの新興企業が老舗の財閥グループに匹敵する影響力をもったのよ 堀江もそう
この99年~00年にかけて日本で起こった バブルを ITバブル バブル景気っていってね
IT革命や経済革命と呼ばれれるのは わずかの期間に爆発的に社会変化が起こるから 革命っていわれる。 だから突然湧いて出てきたかのように社会変化が起こり 99年には突如としてネットショッピングが社会に爆増したのよ。
[ 2020/08/08 12:03 ]
18215.日本人
自分の過去の注文メールを漁ってみたら、
最初にネットショッピングをしたのは1997年だった。
この頃買ったのは、実店舗で買うには恥ずかしい商品w
楽天とamazonを最初に使ったのは2001年。
最初にネットショッピングをしたのは1997年だった。
この頃買ったのは、実店舗で買うには恥ずかしい商品w
楽天とamazonを最初に使ったのは2001年。
[ 2020/08/08 14:46 ]
18217.日本人
>18211
紀伊國屋書店や丸善ブックオフもamazon以前からあった
当時は年会費みたいのとられた記憶
でもまともな図書館すらない田舎住みの学生にとっては交通費払うより安いし数カ月に一度まとめ買いしてた
そういうリアル店舗に行けない層の需要は少なくなかった思う
需要なきゃやらんだろうし
紀伊國屋書店や丸善ブックオフもamazon以前からあった
当時は年会費みたいのとられた記憶
でもまともな図書館すらない田舎住みの学生にとっては交通費払うより安いし数カ月に一度まとめ買いしてた
そういうリアル店舗に行けない層の需要は少なくなかった思う
需要なきゃやらんだろうし
[ 2020/08/08 15:05 ]
18220.日本人
>>18204
何をイキってるのか知らんけど、マレーシアは台湾より昔から半導体工場が投下されてるし、完成品の製造も早かったよw
それを持ってマレーシアが先進的だったとか言えるの?
何をイキってるのか知らんけど、マレーシアは台湾より昔から半導体工場が投下されてるし、完成品の製造も早かったよw
それを持ってマレーシアが先進的だったとか言えるの?
[ 2020/08/08 18:51 ]
18232.日本人
「私台湾人ニホンゴちょとしかわからラないけど仲良くしまショウ」
アカウント名:ハングル語
て渾身のギャグかましてるツイッターこの前見かけた
面白かった
アカウント名:ハングル語
て渾身のギャグかましてるツイッターこの前見かけた
面白かった
[ 2020/08/09 15:48 ]
18233.日本人
80年代、三鷹では文字放送使ってテレビショッピングやってたけど…「傘一本でも頼めます」なんてやってたから、経費度外視で即止めちゃったなw
結局アイディアやハード面では何でも可能だったけど、そんなモノは採算取れるかでしかないんだから、何処の誰がやってもイノベーションなんてモンじゃねーわ
結局アイディアやハード面では何でも可能だったけど、そんなモノは採算取れるかでしかないんだから、何処の誰がやってもイノベーションなんてモンじゃねーわ
[ 2020/08/09 19:20 ]
18262.日本人
検索したら「日本にネットショップが生まれた1990年代後半。楽天市場やYahoo!ショッピングも誕生」という記事が出てきたぞ。
有名どころだと95年にはもうソフマップがやってたらしい。
有名どころだと95年にはもうソフマップがやってたらしい。
[ 2020/08/10 21:48 ]
18355.日本人
八十年代の古には、インターネットで無くキャプテンシステムでは有るがそれ使った通販はあったみたいな話は有るな。
ディノスとか大手通販雑誌みたいのが昔から幅きかせているし、そういったのとネットとかの新規インフラが結びつくのは時間の問題だったようにも感じる。
ディノスとか大手通販雑誌みたいのが昔から幅きかせているし、そういったのとネットとかの新規インフラが結びつくのは時間の問題だったようにも感じる。
[ 2020/08/19 05:51 ]
18362.日本人
パソコン通信の時代からネット通販はあったぞ。
詐欺サイトからAVのモザイク消す機械買ったから覚えてる。
分解してみたらプラスチックのケースの中身は空っぽだった。
詐欺サイトからAVのモザイク消す機械買ったから覚えてる。
分解してみたらプラスチックのケースの中身は空っぽだった。
[ 2020/08/19 20:09 ]
コメントの投稿
検索フォーム
訪問者数
カテゴリ
アンテナサイト
メールフォーム
RSSリンクの表示
18172.五毛党