台湾人「日本では夏の定番・麦茶。なぜ台湾では麦茶が浸透しなかったのだろう」「麦茶に砂糖は合わないから」 台湾の反応 |
||

日本では、夏になると家庭で麦茶を沸かして、冷蔵庫で保管している。
無糖だから健康にも良い。
台湾では、常に砂糖入りタピオカミルクティー。
なんで台湾では麦茶が浸透しなかったのだろう。
元記事:[問卦] 日本人夏天喝麥茶的習慣怎麼沒傳到台灣
台湾の反応
台湾人.1
台湾人は温かいお茶を飲むから。
台湾人.2
ミネラルウォーター飲めばいい。
台湾人.3
俺はいつも麦茶パックを買って沸かしているよ。
甘いお茶は嫌いだから、自分で沸かしてる。
台湾人.4
麦茶に砂糖は合わないから。
台湾ではお茶に砂糖が常識。
台湾人.5
麦茶って、日本でもお年寄りが飲んでるんじゃない?
今はタピオカミルクティーでしょ。
台湾人.6
台湾では20年くらい前に麦茶が流行ってた気がする。
台湾人.7
麦茶より、台湾製茶葉で入れたお茶の方が美味しいから。
台湾人.8
台湾では一人暮らしの家にはキッチンがないし、
麦茶を沸かそうと思っても沸かせないでしょ。
台湾人.9
冬瓜茶でじゅうぶん。
台湾人.10
日本で麦茶飲んだ事あるけど、不味かった。
台湾人の口には合わなかったから、
浸透しなかったんだよ。
17346.ネトパヨ 💛 ネトウヨ
「足軽の女房どもに麦焦がしのいっぱいぐらい・・・」秀吉
茶は富裕階級だけのもので、麦焦がし(麦茶)のほうが庶民には早く普及していた。
茶は富裕階級だけのもので、麦焦がし(麦茶)のほうが庶民には早く普及していた。
[ 2020/07/03 21:17 ]
17347.日本人
麦茶はお茶ではなく、代用茶で麦
そして、戦後台湾は大陸からの中国人に占領、乗っ取られた国になっているから、彼らは冷たいお茶なんて飲みたがらない
そして、戦後台湾は大陸からの中国人に占領、乗っ取られた国になっているから、彼らは冷たいお茶なんて飲みたがらない
[ 2020/07/03 21:18 ]
17350.日本人
よく冷えたソフトドリンクが手軽に買える時代になる前は、日本でも麦茶に砂糖を入れたものが飲まれていたよ。
コーヒーが高価な頃は海の家なんかでは強煎りの麦茶をアイスコーヒーと偽って出していた。
コーヒーが高価な頃は海の家なんかでは強煎りの麦茶をアイスコーヒーと偽って出していた。
[ 2020/07/03 21:36 ]
17358.日本人
台湾はお米の国、日本は麦の国だからでは?今やパンの消費量もコメを完全に抜いてる。
日本人の主食はパンだから当然飲み物も麦茶なんじゃないだろうか。
日本人の主食はパンだから当然飲み物も麦茶なんじゃないだろうか。
[ 2020/07/03 22:29 ]
17360.日本人
貧乏過ぎてお茶が買えなく成って麦茶にしたら、更に貧乏になり、すっごく薄い麦茶になり、今はもう水で良くなった。
カフェインを全然取らないと熟睡出来なくなるんだよな。
カフェインを全然取らないと熟睡出来なくなるんだよな。
[ 2020/07/03 22:37 ]
17362.日本人
おれじじいだけど
昔、麦茶に砂糖入れて飲んでたってのは特定の地域と一部の家庭だけだと思うよ
深入りの麦茶をコーヒーとして出してたってのも聞いたことない
昔、麦茶に砂糖入れて飲んでたってのは特定の地域と一部の家庭だけだと思うよ
深入りの麦茶をコーヒーとして出してたってのも聞いたことない
[ 2020/07/03 23:16 ]
17368.日本人
>>17362
麦茶に砂糖入れて飲むのが特定の地域と云うならば、東京都品川区は特定の地域なのだな!!
うん、確かに昔から田舎臭い地区ではある!! 正しい!!!w
深煎り麦茶のコーヒーもどきの話は知らんが、KIRINが「麦のカフェ CEBADA(セバダ)」というゲテモノドリンクを出してた事実がある。(検索したら出てきたw)
投げ売りしてたの買って飲んだのだが...まあ...よく商品化したよな...
麦茶に砂糖入れて飲むのが特定の地域と云うならば、東京都品川区は特定の地域なのだな!!
うん、確かに昔から田舎臭い地区ではある!! 正しい!!!w
深煎り麦茶のコーヒーもどきの話は知らんが、KIRINが「麦のカフェ CEBADA(セバダ)」というゲテモノドリンクを出してた事実がある。(検索したら出てきたw)
投げ売りしてたの買って飲んだのだが...まあ...よく商品化したよな...
[ 2020/07/04 01:12 ]
17372.日本人
仏教圏は甘茶文化あるんだっけ?
日本みたいに蛇口ひねってそのまま飲める地域が少ない分冷たいお茶はなかなか流行らないよね
麦茶コーヒーは好きだったな、希釈させて麦茶にできたからw
日本みたいに蛇口ひねってそのまま飲める地域が少ない分冷たいお茶はなかなか流行らないよね
麦茶コーヒーは好きだったな、希釈させて麦茶にできたからw
[ 2020/07/04 07:59 ]
17375.日本人
千葉県育ちだけど、子供の頃お友達の家に遊びに行って、一軒だけ砂糖の入った麦茶が出てきたことある。ご両親は千葉の人じゃなかったみたい。
ちょっとカルチャーショックだったけど、別に不味いってわけじゃなかったよ。
大人になってから色々な地方出身者と話してみると、トマトに砂糖かけて食べるとか、
納豆に砂糖入れるとか、お赤飯には砂糖!だとか・・・そういう土地もあるんだなあとびっくりした。
ちょっとカルチャーショックだったけど、別に不味いってわけじゃなかったよ。
大人になってから色々な地方出身者と話してみると、トマトに砂糖かけて食べるとか、
納豆に砂糖入れるとか、お赤飯には砂糖!だとか・・・そういう土地もあるんだなあとびっくりした。
[ 2020/07/04 09:04 ]
17376.日本人
※17372
甘茶は砂糖を入れて甘くしてあるんじゃなくて、アマチャの自然の甘みだけどね。
お釈迦様のお花祭りで近所の寺でも配ってたわ。
一升瓶の空き瓶抱えていただきに行った遠い思い出。
甘茶は砂糖を入れて甘くしてあるんじゃなくて、アマチャの自然の甘みだけどね。
お釈迦様のお花祭りで近所の寺でも配ってたわ。
一升瓶の空き瓶抱えていただきに行った遠い思い出。
[ 2020/07/04 09:07 ]
17377.日本人
麦茶の偽コーヒーは実家が海水浴場がたくさんある土地で食品問屋なんで実話だよ。
海の家からもっと濃い麦茶は無いのかって問い合わせが多いので理由を聞いたらそういう答えが返って来て驚いたって話。勿論嘘を付いて売っているわけだから当時のその地域の海の家関係者しか知らないは無いのかだと思うけど、多分他の地域でもやっていた公然の秘密だと思う。
昭和の時代はまだ食品の表示にはルーズだったから可能だったんだよね。
海の家からもっと濃い麦茶は無いのかって問い合わせが多いので理由を聞いたらそういう答えが返って来て驚いたって話。勿論嘘を付いて売っているわけだから当時のその地域の海の家関係者しか知らないは無いのかだと思うけど、多分他の地域でもやっていた公然の秘密だと思う。
昭和の時代はまだ食品の表示にはルーズだったから可能だったんだよね。
[ 2020/07/04 11:35 ]
17379.日本人
むかーし台湾に旅行して普通の緑茶のパックを飲んだつもりが
強烈極甘砂糖入り緑茶だったことを思い出したw
あちらでも美味しい台湾烏龍茶あるけど温かい飲み物だから
冷たいものは全部ジュース扱いなのかねえ
強烈極甘砂糖入り緑茶だったことを思い出したw
あちらでも美味しい台湾烏龍茶あるけど温かい飲み物だから
冷たいものは全部ジュース扱いなのかねえ
[ 2020/07/04 15:17 ]
17406.日本人
玄米茶と同じで、穀物が軽く焦がした時の「香ばしさ」の香りを味として旨いと感じられるかどうかだと思う。
変な表現なのは認める。
日本で人気ということで廃棄物リサイクルで大儲けできるかもと米国の某メーカーの開発部門の人間が試しに飲んだら、草の匂いと味しかしない、どうやって飲料にしていいのかわからない、ってことで中止になったと聞いたことがある。
大規模麦農場で撥ねものを集めてリサイクルするだけでものすごい量の麦茶を造ることは可能らしい。
変な表現なのは認める。
日本で人気ということで廃棄物リサイクルで大儲けできるかもと米国の某メーカーの開発部門の人間が試しに飲んだら、草の匂いと味しかしない、どうやって飲料にしていいのかわからない、ってことで中止になったと聞いたことがある。
大規模麦農場で撥ねものを集めてリサイクルするだけでものすごい量の麦茶を造ることは可能らしい。
[ 2020/07/05 21:03 ]
22846.日本人
やかんに麦茶4袋、これで少量のインスタントコーヒーをマグカップに入れて沸騰した麦茶を混ぜるとインスタントコーヒーの節約になる、4袋も入れてるから麦茶なくなっても水入れてもう一度沸かせば普段飲む麦茶として使える。
[ 2021/02/06 21:35 ]
コメントの投稿
検索フォーム
訪問者数
カテゴリ
アンテナサイト
メールフォーム
RSSリンクの表示
17343.日本人
台湾を嫌いな要素が更に増えた