台湾人「日本では大判焼きと呼ばれている食べ物、台湾では呼び方がたくさんある。みんなは何て呼んでる?」 台湾の反応 |
||
今日、友達に「奶油餅が食べたいな」と言ったら、
「奶油餅って何?」と言われた。
彼女はそれを車輪餅と呼んでいるらしい。
他の友達は、紅豆餅(あんこ餅)と呼んでいる。
私はいつもクリーム味しか食べないから、奶油餅(クリーム餅)と呼んでいた。
みんなはこの食べ物、なんて呼んでる?

元記事:[討論] 車輪餅?奶油餅?紅豆餅?
台湾の反応
台湾人.1
私は車輪餅か紅豆餅って言ってる。
台湾人.2
え?奶油餅でしょ?
台湾人.3
これって銅鑼焼きじゃないの?
台湾人.4
紅豆餅のクリーム味が好き。
台湾人.5
紅豆餅って、あんこじゃなくてOREOが入ってるやつあるよね。
台湾人.6
子供の頃は紅豆餅って言ってたけど、
大人になってからは車輪餅って言ってるわ。
台湾人.7
車輪餅、昔は安いおやつの代表だったけど、
今ではかなり値上がりしたね・・・
台湾人.8
「台湾式マカロン」って名前で売った方が売れそう。
台湾人.9
切干大根入りの紅豆餅、美味しいよね!
台湾人.10
台北では車輪餅って言う事が多いよね。
それ以外の呼び方は田舎者の呼び方。
- 関連記事
17274.日本人
大判焼きだったな
チーズ入りを軽食にクリーム入りをデザートに食べた時はなかなかに乙だった
それ以前は邪道といってアンコ以外は食べてなかったが、変わり種も悪くない
チーズ入りを軽食にクリーム入りをデザートに食べた時はなかなかに乙だった
それ以前は邪道といってアンコ以外は食べてなかったが、変わり種も悪くない
[ 2020/07/01 00:31 ]
17275.日本人
台北で食べたわ。
ちょっとアンコの甘さ加減が違うのと、豆の煮込み方が浅いなと思ったな。
あれはあれで美味しいと思う。て言うか日本の某御座◯とかはちょっと甘ったるすぎかな。
ちょっとアンコの甘さ加減が違うのと、豆の煮込み方が浅いなと思ったな。
あれはあれで美味しいと思う。て言うか日本の某御座◯とかはちょっと甘ったるすぎかな。
[ 2020/07/01 00:38 ]
17282.パヨク
回転焼き 大阪
近所の店はベルトコンベアーで本当に部屋の中を回転してた。
「TVスクランブル」(「三キロやせたらしいで、久米宏!」)
で出てきたアメリカの回転焼きも同じだったから、全国的にそうなのだと思っていた。
はじめて、手で簡単に回転させるのを見たとき、驚いた。
なんでベルトコンベアーで回す必要があったんだろう?
近所の店はベルトコンベアーで本当に部屋の中を回転してた。
「TVスクランブル」(「三キロやせたらしいで、久米宏!」)
で出てきたアメリカの回転焼きも同じだったから、全国的にそうなのだと思っていた。
はじめて、手で簡単に回転させるのを見たとき、驚いた。
なんでベルトコンベアーで回す必要があったんだろう?
[ 2020/07/01 06:06 ]
17285.日本人
岡山出身の嫁が「フーマン」って呼んでる。
他の誰からもそんな呼び方してるのを聞いたことがないけど、あれは岡山特有の呼び方なのかね?
ちなみに名古屋では大判焼き。
他の誰からもそんな呼び方してるのを聞いたことがないけど、あれは岡山特有の呼び方なのかね?
ちなみに名古屋では大判焼き。
[ 2020/07/01 08:11 ]
17307.日本人
<<フーマンの件。
岡山じゃ店ごとに名前が違ったんだと思う。『フーマン』『小竹まんじゅう』…『回転焼き』『今川焼』『御座候』…、関東・関西、どちらの文化も受け入れるし、個人主義が強い個性的なヒトが多いから、どれでもいいなら、まとまった呼称にならないんだと思う。
岡山じゃ店ごとに名前が違ったんだと思う。『フーマン』『小竹まんじゅう』…『回転焼き』『今川焼』『御座候』…、関東・関西、どちらの文化も受け入れるし、個人主義が強い個性的なヒトが多いから、どれでもいいなら、まとまった呼称にならないんだと思う。
[ 2020/07/02 11:41 ]
17946.昭和生まれの天国育ち
熊本だと一般的に「大判焼き」「回転焼き」「蜂楽饅頭」と呼ばれてるが、実は「蜂楽饅頭」は別モノだったりする。
蜂楽饅頭は生地にはちみつを混ぜていて、甘さが段違いなんだ。
形も焼き上がりも全部おなじに見えるけど、実はちゃんと違いがあるんだよ?
蜂楽饅頭は生地にはちみつを混ぜていて、甘さが段違いなんだ。
形も焼き上がりも全部おなじに見えるけど、実はちゃんと違いがあるんだよ?
[ 2020/07/25 15:48 ]
コメントの投稿
検索フォーム
訪問者数
カテゴリ
アンテナサイト
メールフォーム
RSSリンクの表示
17245.日本人
うちの方は大判焼きって言うよ